
今回紹介するのは、夕子の持つ能力『錬成』と『秘具スキル』について!
自分だけの秘具デッキを作ろう!
みんなの寮長、夕子!錬成により生み出す能力は多種多様!
1.錬成④の場合は、秘具デッキのレベル4以下のカードを1枚選んで秘具スキルを発動します。レベル1のカードとレベル3のカードを併せて使う、ということはできません。
2.一つの能力の中に複数の錬成がある場合(例えば、「錬成②し、錬成②する。」といった能力)、同じカードを公開して2回能力を使用することは出来ません。秘具デッキ内に同名カードが2枚ある場合は可能です。
![]()
Q.錬成③を解決する時に、指定する秘具デッキのレベルはどこを参照しますか?
A.秘具デッキのカードのレベルをそのまま参照します。錬成➂の場合には、レベル1か2か3のカードとなります。
Q.錬成③を解決する時に、秘具領域のレベル1や2のカードを公開することはできますか?
A.はい、できます。
Q.「錬成②し、錬成②する。」という錬成能力を解決する時に、秘具領域のレベル4のカードを公開しその能力を使用することはできますか?
A.いいえ、できません。
Q. 錬成をしないことを選択できますか?
A. 秘具領域は非公開領域なので、錬成の際に該当するカードが無い事を宣言し、カードを公開しない事を選ぶ事ができます。
Q.錬成②で2レベル2以下のカードがないときはどうすればいいですか?
A.錬成の解決時に、該当するカードが無い事を宣言し、カードを公開しない事を選んで下さい。その場合、その錬成では何も起こりません。
![]()
1.秘具デッキは、秘具スキルを持つカードを4枚まで入れることができます。秘具スキルを持たないカードは秘具デッキに入れることはできません。
2.秘具デッキには同じカードを4枚まで入れることが出来ます。
3.ゲーム中相手の秘具領域の中身を確認することはできません。
4.カードを引くときや山札の中からカードを探すときに、山札の代わりに秘具領域からカードを探すことはできません。
5.「そのターン中かそのメンバーが参加しているバトルの終わりまで」の能力は、、1度バトルをした場合、能力の上昇が元に戻ります。また、バトルをせずにターンを終えた場合も、元に戻ります。
![]()
Q.メインデッキに既に4枚入っているカードを秘具デッキに入れる事はできますか?
A.はい、できます。
Q.秘具デッキを3枚以下や5枚以上で組む事はできますか?
A.秘具デッキにはカードを4枚まで入れる事ができますので、秘具デッキを3枚以下で組む事ができます。秘具デッキを5枚以上で組む事はできません。
Q.秘具デッキはどこに置かれますか?
A.他のカードと混ざらないようにして、置きます。マイロジカリストの横に置くことを推奨しております。
Q.デッキに夕子が入っていませんが、秘具デッキを用意する事はできますか?
A.はい、できます。
Q.カードの能力で秘具領域の同名カードが5枚に増えた時はどうすればよいですか?
A.秘具デッキ構築の際に同名カード4枚までで構築する必要がありますが、ゲーム開始後に秘具領域内の同名カードが5枚以上になっても問題ありません。
錬成

秘具スキル

![]() |

























































